← 大学向けインフォグラフィクス一覧に戻る探究の「成果物」と「プロセス記録」、
2025-07-27
探究の「成果物」と「プロセス記録」、
大学はどちらを重視すべきか?
統合的評価で生徒の真の能力を見抜く方法
成果物 vs プロセス記録
43.4%
総合型選抜で探究活動を利用
【成果物】から見える能力
実行力・完遂能力/創造性・独自性/技術的スキル/社会的インパクト
【プロセス記録】から見える資質
思考の深さ・論理性/学習能力・成長性/メタ認知能力/協働性
【成果物重視】の問題点
外部支援の影響を見抜けない/表面的な完成度に惑わされる/失敗経験を評価できない
【プロセス偏重】の落とし穴
活動量と質の混同/後付けの美化/実行力の軽視/客観的評価の困難さ
統合的評価アプローチ
4段階
探究活動の段階別評価
1. 成果物とプロセスの一貫性確認
思考・活動が成果物に反映されているか/試行錯誤が最終成果に活きているか
2. 段階的評価システム
課題設定(プロセス重視)/調査実験(バランス型)/分析考察(プロセス重視)/成果発表(成果物重視)
3. 面接での検証プロセス
動機の確認/プロセスの深掘り/メタ認知の確認/学習成果の言語化
4. 包括的ルーブリック活用
学部学科特性に応じた配点調整/具体的評価基準の明確化/複数評価者による検証
多様
探究型入試
実施大学
実施大学
両面
成果とプロセス
総合評価
総合評価
TimeTactによる評価支援
DX
包括的な探究評価を実現
デジタルポートフォリオ機能
成果物とプロセス記録を時系列で一元管理
活動ログの自動記録
生徒の探究活動を客観的に追跡・可視化
評価基準カスタマイズ
大学独自のルーブリック作成ツール提供
高校との連携強化
指導教員コメント・個人貢献度・継続性の把握
評価の可視化機能
成果とプロセスのバランスを視覚的に把握
統合
成果物と
プロセス評価
プロセス評価
公正
客観的な
評価実現
評価実現
Study Valley TimeTact - 成果物とプロセスを統合的に評価し真の能力を見抜く
データ出典: 関西学院大学・工学院大学探究評価型入試要項2024、総合型選抜利用率調査