大学向けインフォグラフィクス一覧に戻る

2025-07-24

非認知能力は評価できるのか?
探究活動から見る「粘り強さ」と「協働性」

客観的評価手法と注意点を体系的に解説

非認知能力への注目の背景

2.47%
大学中退率(2023年度)
学習意欲低下が中退理由の第2位
企業が求める主体性(89.2%)
実行力・粘り強さ重視(85.6%)
チームワーク力(82.3%)
新課程
思考力・判断力
重視へ
50%
総合型選抜
志願者増

粘り強さ・協働性の評価方法

5つ
評価の重要観点
【粘り強さ】困難への対処プロセス
失敗時の方向転換・代替案の検討・結果の再解釈
【粘り強さ】継続性と改善サイクル
活動期間と頻度・振り返りの質・フィードバック活用
【協働性】役割分担と貢献度
強みを活かした役割・他者の支援・進捗管理への関与
【協働性】コミュニケーション能力
意見の明確な伝達・傾聴姿勢・建設的議論の促進
【共通】内発的動機と成長
個人的な思い入れ・自主的活動・継続的な関心

評価の課題とTimeTact支援

DX
テクノロジーで客観性向上
客観性の担保
複数評価者・ルーブリック活用・エビデンスベース評価
プロセスの可視化
活動ログ分析・困難対処記録・改善サイクル可視化
協働活動の記録
個人貢献度の明確化・相互評価機能・外部連携記録
評価の標準化
評価者トレーニング・統計分析機能・優良事例共有
長期
3年間の
成長追跡
多面
自己・他者
評価比較
Study Valley TimeTact - 非認知能力の客観的評価を支援するプラットフォーム
データ出典: 文部科学省令和5年度学生調査、経済産業省人材力強化研究会2023