← 大学向けインフォグラフィクス一覧に戻る高校生の探究、その「リアル」なレベル感とは?
2025-07-18
高校生の探究、その「リアル」なレベル感とは?
過度な期待と現実のギャップを埋める
高校の探究学習の実態と大学の期待値の適正化
高校探究学習の厳しい現実
92%
探究学習に課題を感じる教員(2024年)
授業案・カリキュラム設計の困難(49.4%)
調べ学習で終わってしまう(49.1%)
校内での理解が広がらない(47.6%)
生徒への評価が難しい(86.8%)
80%
組織設置
済み学校
済み学校
35%
コーディネーター
配置校
配置校
期待と現実のギャップ
43.4%
総合型選抜で探究活用(3倍増)
大学が期待する探究力
課題発見・批判的思考・論理的構成・創造的解決・学術的表現
高校生の実際のレベル
ネット検索の要約・事実確認中心・仮説検証不十分・表面的考察
構造的な要因
教員の準備不足・受験優先・リソース不足・評価基準の曖昧さ
必修化
2022年度
から開始
から開始
17%
コーディネーター
で課題感減少
で課題感減少
現実的なアプローチ
AI
TimeTactで探究の質を向上
段階的な評価基準
初級・中級・上級レベルで発達段階に応じた評価
プロセス重視の評価
失敗からの学び・試行錯誤・協働の気づきを重視
高大連携による支援
出張講義・施設開放・メンター制度・成果発表会
TimeTact活用の価値
100社連携・AI個別支援・教員負担95%軽減・400校導入
10秒
AIフィードバック
応答時間
応答時間
300+
実践的
探究プロジェクト
探究プロジェクト
Study Valley TimeTact - 高校と大学が連携し探究学習の質を共に高める
データ出典: NPOカタリバ2024年調査、ESIBLA探究学習白書2024、文部科学省統計