高校向けインフォグラフィクス一覧に戻る

2025-07-01

「テーマが決まらない問題」を解決
生徒の知的好奇心に火をつける問いの立て方

探究学習における問いづくりの重要性と実践的手法

探究学習の現状と課題

92%
教員が探究学習に課題を感じている
カリキュラム・授業設計 (49.4%)
調べ学習で終わってしまう (49.1%)
探究学習への理解不足 (47.6%)
82%
校内組織設置済み
2022
必修化開始年

問いづくりの3つのアプローチ

3
知的好奇心を喚起する手法
日常の「違和感」を言語化
身近な疑問から探究テーマを発見
「もし〜だったら」思考実験
既成概念から自由になる発想法
身近な人の「困りごと」
社会的意義のある課題設定
4
探究プロセス
課題設定→収集→分析→表現
21
世紀型スキル
問題解決力・創造性

効果的な指導手法

3
問いづくり支援の実践法
ブレインストーミング・セッション
クラス全体での問いづくりワークショップ
「Why階段」メソッド
「なぜ?」を繰り返し問いを深化
問いの相互フィードバック
生徒同士の評価で問いの質向上
良い問いの条件
開かれた問い
探究者との関連性
自分事として捉える
Study Valley TimeTact - 探究学習支援プラットフォーム
データ出典: NPOカタリバ調査(2024)、文部科学省学習指導要領